top of page
検索

少数派の味方でいたい

  • 執筆者の写真: Yuki Miyabe
    Yuki Miyabe
  • 3月28日
  • 読了時間: 1分

更新日:3月30日

 子宮筋腫や子宮内膜症で手術をせざるを得ない患者さん全女性のなかの割合としては一般的には少ないし、新都市病院のような小さな病院で手術を希望してくれる患者さんは普通に考えて少ないはずだと思う。自分の手術でそんな少数派の患者さんそれぞれの人生に少しでもお役に立てることができれば望外の喜びだと思いながらずっと続けている。人にはそれぞれの人生があるのだから結局は皆んな少数派なのだけど、いわゆる一般的には少数派と言われる信条や信仰、人種などに属する患者さんにも希望してくれればできる限り貢献したいし味方でありたいと思う。自分の知識の少なさや語学力などの課題は多いけれど。ノンフィクション作家の沢木耕太郎さんも(分の悪い戦いをしている人には加勢したくなる)言っていたけど、自分も何かと分の悪い戦いをしているはずの少数派の人の役に少しでも立ちたい。

 
 

最新記事

すべて表示
この20年での患者さんの変化:出生率に関係して

先日、2024年度の日本の年間出生数が70万人割れとの報道があった。  長く産科診療には直接関与はしていないが、他の産婦人科の先生からはそれぞれの施設での分娩件数も減少傾向にあるときく。    腹腔鏡手術を始めて20年以上過ぎた。特に子宮筋腫、子宮内膜症など生殖領域にも関わ...

 
 
腹腔鏡手術とおへそ:でべそ、おへその変形を防ぐ

婦人科腹腔鏡手術はおへその中、一番深いところに小さな切開をいれることがほとんどの場合必要である。なぜおへそに切開をいれるかというと、1つ目にはおへその部分は薄いこと、2つ目にお腹の中の全体が見渡しやすいこと、3つ目におへそはへこんでいるのできずがきれいに治りやすいことである...

 
 
子宮摘出後の卵巣のフォロー

子宮筋腫や子宮腺筋症で子宮全摘をするとき、まだ閉経前であることが多い。閉経前ということは卵巣がまだ機能していて女性ホルモンを産生している。そのため原則卵巣を残すことになる。    ところで産婦人科医は患者さんに内診台で経腟超音波検査(エコー)をするときに基本的には子宮と卵巣...

 
 

© 2025. All rights reserved by miyabe yuki. 

bottom of page