top of page
検索

腹腔鏡手術とおへそ:なぜおへそから?

  • 執筆者の写真: Yuki Miyabe
    Yuki Miyabe
  • 7月5日
  • 読了時間: 2分

 婦人科腹腔鏡手術は多くの場合、最初におへその中に切開をし、そこに細いスコープ(腹腔鏡)をいれることが多い。これは手術の過程において実は最も緊張する瞬間である。大血管や腸管があるお腹のなかに細い器具(トロッカー)を限られた視野で、できるだけ小さいきずで挿入するためである。ともすれば大事故(死亡例もある)につながる可能性もある。きずを大きくすればあまり緊張をせずにトロッカーを挿入することはできるけど痛みが増えてしまったり、美容的に劣ってしまう。そのため毎回、患者さんの皮膚の厚さや固さ、緊張などを見極めながら、もっとも適切なきずの大きさでおへそへのトロッカーを挿入している。

 ではなぜおへそから最初のトロッカーをいれるのだろう?おへそというのは構造上、底の部分が薄いためである。おへそはへその緒(臍帯)とつながっていたところである。さらに底の部分で血管(臍動脈、静脈)が通っていたために、組織が薄い。しかも皮膚の下は小さな穴があいていることもある。(それが著しいと臍ヘルニアといわれる状態になる。)このような構造がトロッカーを最初におへそから挿入する理由である。


 2つ目の理由は、おへそが体の左右の中央にあることである。特に子宮や卵巣は形態的に左右対称であるので全体を見渡しやすい。これは手術の効率性に大きく貢献する。


 3つ目はおへそがくぼんでいるので、上手くいくときずが目立たなかったり、さらにはきずがなくなってしまうことさえある。つまり美容的に優れたきずになる可能性がある。しかし場合によってへそが大きく変形してしまったり、でべそになってしまうこともある。これらを回避するためにいくつかの工夫をしている。また別に記したいと思う。


 
 

最新記事

すべて表示
この20年での患者さんの変化:出生率に関係して

先日、2024年度の日本の年間出生数が70万人割れとの報道があった。  長く産科診療には直接関与はしていないが、他の産婦人科の先生からはそれぞれの施設での分娩件数も減少傾向にあるときく。    腹腔鏡手術を始めて20年以上過ぎた。特に子宮筋腫、子宮内膜症など生殖領域にも関わ...

 
 
腹腔鏡手術とおへそ:でべそ、おへその変形を防ぐ

婦人科腹腔鏡手術はおへその中、一番深いところに小さな切開をいれることがほとんどの場合必要である。なぜおへそに切開をいれるかというと、1つ目にはおへその部分は薄いこと、2つ目にお腹の中の全体が見渡しやすいこと、3つ目におへそはへこんでいるのできずがきれいに治りやすいことである...

 
 
子宮摘出後の卵巣のフォロー

子宮筋腫や子宮腺筋症で子宮全摘をするとき、まだ閉経前であることが多い。閉経前ということは卵巣がまだ機能していて女性ホルモンを産生している。そのため原則卵巣を残すことになる。    ところで産婦人科医は患者さんに内診台で経腟超音波検査(エコー)をするときに基本的には子宮と卵巣...

 
 

© 2025. All rights reserved by miyabe yuki. 

bottom of page