top of page
検索

思い出の論文:チョコレートのう腫手術後の卵巣機能不全

  • 執筆者の写真: Yuki Miyabe
    Yuki Miyabe
  • 2 日前
  • 読了時間: 2分

Postsurgical ovarian failure after laparoscopic excision of bilateral endometriomas.

Busacca M, Riparini J, Somigliana E, Oggioni G, Izzo S, Vignali M, Candiani M.

Am J Obstet Gynecol. 2006 Aug;195(2):421-5. doi: 10.1016/j.ajog.2006.03.064. Epub 2006 May 8. PMID: 16681984.


 当時(2006年)、浜松医大の産婦人科医局ではこの論文が掲載された雑誌(通称アメジャ)を定期購読していて、暇なときにパラパラとみていた。その時にこの論文が偶然目に入り、その内容を知るとかなりの衝撃を受けたと同時に自分の無知を恥じた。論文の内容は、チョコレートのう腫の手術をした126人の患者さんのうち3人が手術後に卵巣機能不全(早発閉経)に陥ったとの報告である。それまで自分が経験した患者さんのなかで術後に卵巣機能不全に陥った患者さんはいなかったし、多分、一部の医師を除いて産婦人科医全体もそれほどこのリスクにたいする認識は少なかったと思う。つまり卵巣の手術によって卵巣の働き(卵子の備蓄、女性ホルモンの産生)が損なわれる可能性があることにあまり危機感をもっていなかったと思う。しかし2002年ごろからこのような報告が少しずつ報告されていた。この論文を目にした日から、どうすれば卵巣の手術後に卵巣機能をできるだけ損なわないような手術を行うことができるか、あるいは手術の至適なタイミングや再発のリスクを減らすことなどについて多くのことを自分で学び始めた。


 実は、今でも特に妊娠希望の患者さん、不妊症の患者さんのチョコレートのう腫の手術方法は今でも一つの答えはない。自分の術式に関してこの論文を目にするまでは先人の教えをいかに再現すること(とても重要である)だけを考えていたが、これ以降は学んだことをベースにいかに自分自身の手技を確立することを考え始めた。

 
 

最新記事

すべて表示
子宮全摘をすると太るのか?

子宮全摘術後の患者さんに太ったり、体重が増えたけど、手術と関係あるのかと質問をされることがある。基本的には子宮摘出(卵巣温存)をしても太りやすくなるとか、体重が増えやすくなることはない。過去の文献でもごくわずかな体重の増加例は報告されているけど、それが子宮摘出と関係あるのかは明らかでない。基本的に子宮摘出と体重増加はあまり関係なさそうである。  子宮は基本的には代謝やエネルギーの貯蔵や消費に大きな

 
 
手術後の痛み

腹腔鏡手術はきずが小さいことも特徴なので、つい手術後の痛みも少ないなどと患者さんに説明してしまいがちである。でも新都市病院の婦人科で手術を受けてくださった患者さんほぼ全員、術後は痛かった思い出があるはずである。手術後の痛みは患者さんにとって何も良いことはないので術後の痛みはできるだけ少なくするようにしたいと思ってはいる。手術後に最も痛いのは手術が終了し、麻酔から醒めた直後から数時間である。やっぱり

 
 
チョコレートのう腫は子宮内膜症の一つのかたち

外来で患者さんと話しているとチョコレートのう腫という言葉は一般的に結構知られていることに気づく。患者さんはなにかの機会に耳にしたことはあるということが多い。卵巣のう腫の一つにチョコレートのう腫がある。卵巣に発生した子宮内膜症である。子宮内膜症性のう胞ということもある。  チョコレートのう腫は卵巣に発生した子宮内膜症病変から出血し、それが卵巣内に貯留し、袋(のう胞)を形成したものである。そのたまった

 
 

© 2025. All rights reserved by miyabe yuki. 

bottom of page