top of page
検索

入試の面接と沢木耕太郎さん

  • 執筆者の写真: Yuki Miyabe
    Yuki Miyabe
  • 10月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:10月12日

 35年以上前にもなるけど、浜松医大の入学試験の面接で趣味はなんですか?ときかれたときに読書と音楽をきくことと答えた(あまり今でも変わってない)。すると面接官が好きな作家はだれですか?と質問してくれたので、すかさず沢木耕太郎ですと答えた。すると面接官は私は知らないけど(…)、と反応したので、沢木耕太郎さんの作品について説明をした覚えがある。



 大学受験のときに受講していた通信講座の付録の冊子にノンフィクション作家である沢木耕太郎さんのインタビューが載っていて、それで存在をしり浪人生のときに何冊か本を読んでいた。浜松医大の入試2日目(面接)へ向かう電車やバスのなかでも読んでいた。沢木耕太郎さんは今年、77歳にもなるが相変わらず作品を発表し続け、その佇まいや姿勢も凛としている。私が沢木耕太郎さんのことを知った35年以上前、あるいはそれより前から今と変わらぬ姿で仕事をされている。そんな姿はとても信頼できるし、長い間ファンでよかったと思う。また10代の自分が医学部の面接で沢木耕太郎さんのことを好きな作家と答えたことは少し誇らしく思える。もちろん自分が現在のような診療を77歳まで続けることはできないけど、沢木耕太郎さんがいつかのラジオで言っていた「手を抜かないこと」「愚痴をいわないこと」「あらゆる状況を面白がること」、この3つを、難易度は高いがいつも心に留めていたいと思う。ただし3番目の「あらゆる状況を面白がること」は診療においてはさすがに無理である。面白がるというのは、個人的にはあらゆる状況を謙虚に学ぶといった姿勢に置き換えて診療をしたいと思う。「あらゆる状況を面白がること」はいつかリタイアしたとき、シニアバックパッカーになったときに実践していきたいと思う。

 
 

最新記事

すべて表示
子宮後壁の大きな子宮筋腫とゆ着

子宮筋腫の中でも子宮後壁(裏側、背中側)に発生した大きな筋腫は尿閉の原因にもなり得るが、他にも注意することがある。それは子宮筋腫と周辺臓器のゆ着(くっつくこと)である。  そのゆ着は2つの理由によって生じる。  1つ目に、子宮後壁に発生した子宮筋腫は常に直腸と接していることが原因でゆ着が発生する。何年、何十年も子宮筋腫と直腸が接していたり、物理的に摩擦が起きたりしていると ゆ着が生じる場合がある。

 
 
縦方向か、横方向か?子宮筋腫の出っ張りと手術の難易度

子宮筋腫の発生の仕方で体の縦方向(上下)、あるいは横方向(左右)への出っ張りがどのくらい大きいかは手術、特に子宮全摘術の難易度を決める重要な因子である。  一般に縦方向に子宮筋腫、あるいは子宮が大きいときはかなり大きいものまでそれほど手術の難易度は高くならない。しかし横方向に大きく出っ張った子宮筋腫、子宮は手術の難易度が格段に高くなる。それほど大きくない子宮筋腫であれば横方向に出っ張っていても問題

 
 
手術のイメージを外来の診療でもいかす

新都市病院の婦人科では手術もするし、もちろん手術前後の患者さんの外来診察もする。また手術の対象ではない一般の婦人科の病気や症状の患者さんの診察もする。  普段手術をしているとさまざまなお腹の状態に遭遇することができる。外来での内診や超音波検査ではイメージしにくい子宮や卵巣の微妙な違い、例えば色や硬さなどの触感、腹膜の状態、また腸管のゆ着なども手術でお腹の中を確認することで初めて確認できることがある

 
 

© 2025. All rights reserved by miyabe yuki. 

bottom of page