top of page
検索

子宮全摘術後のメリット:ホルモン補充療法(HRT)のしやすさ

  • 執筆者の写真: Yuki Miyabe
    Yuki Miyabe
  • 6月10日
  • 読了時間: 2分

更新日:6月14日

 ホルモン補充療法は更年期障害の治療をとして女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)を外用(パッチやゲル)、あるいは内服で補充する方法である。


 ホルモン補充療法はほてりやのぼせなどの更年期障害を緩和したり、脂質や骨代謝の維持、改善に貢献する。また長期に投与した場合、美容的な面でも大きく貢献する。しかしホルモン補充療法のデメリットとしてわずかながら乳癌のリスクがある。これは主にプロゲステロンが作用すると言われている。また子宮筋腫をもったまま閉経した場合、せっかく小さくなった子宮筋腫を再増大させる可能性がある。また出血が再開することがしばしばある。これらのリスクを心配しホルモン補充療法に二の足を踏む患者さんも多い。


 しかし子宮が摘出していると原則プロゲステロンを投与する必要がない。つまり乳癌の発生リスクが低くなる可能性がある。また出血や子宮筋腫が悪化するリスクもない。また投与方法が簡単な連続投与(休薬期間が不必要)を行いやすい。

 

 これらはホルモン補充療法を継続するのにとても大切なメリットであると思う。実際自分の外来でホルモン補充療法行っている患者さんは手術をした後の患者さんが多い。また最近では乳癌や血栓症などのリスクが少ない薬剤も明らかになった。手術、特に子宮全摘術をうけることは大変なことではあるが、将来、こういったメリットもあることを知っておくと少し前向きな気持ちで手術に望んでもらえるかもしれないと思いできるだけ説明するように心がけている。


 


 
 

最新記事

すべて表示
子宮内膜症(チョコレートのう腫)と早い閉経、そのリスク

子宮内膜症の手術をしたあとに長年経過をみさせてもらっている患者さんが何人かいる。中にはもう10年以上も診察に通ってくれる患者さんもいる。そんな患者さんも40歳代前半から中盤に達する。  そのような年代に達したとき、子宮内膜症の既往のある患者さんが突然閉経することがある。それ...

 
 
細かな違いを認識する

手術の経験数がふえてくるとお腹のなかの状況はそれまでに経験したり、勉強してきたことで対応できることが多い。多くの場合、既視感があり、いつもと同じ状況であるという判断で手術ができることが多い。やはり何事にも経験値は大事である。...

 
 
術後の感染対策としての腟洗浄

腹腔鏡子宮全摘術を行う患者さんには術前後にほぼ毎日腟洗浄(加えてメトロニダゾール腟錠剤の挿入)を行っている。患者さんは毎日内診があるので大変だと思う。    腹腔鏡手術の経験が増えたり、術式が安定してくると自分の経験からもデータ的にも合併症の発生率は減ってくる。そしていつも...

 
 

© 2025. All rights reserved by miyabe yuki. 

bottom of page